INTERVIEW

誰もが持てる力を
最大限に発揮できるように、
全社横断的な改善を推進する。
事業企画管理室
2016年キャリア入社
国際教養学部卒

入社動機

転職にあたっては、生活に身近な製品をつくっていること、海外に拠点を持つことを条件にした。東レプラスチック精工を転職エージェントから紹介され、最初に内定をもらったことも入社を決めた理由。

全社的な視点に立って業務改善を推進する。

前職ではどんな仕事をしていたのですか。

外資系の高級消費財メーカーで予算の編成や財務管理に携わっていました。基幹システムの切り替えも担当するなど、全社的な管理に関わる仕事が多かったです。転職を考えたきっかけは、もっと身近な製品に関わってみたいと思ったこと。前職での経験も活かし、海外工場のある日系メーカーで働いてみたいという気持ちもありました。

その経験は、当社での業務に活きていますか。

活かされていることは多いと思います。というのも、私が所属しているのは、管理部門である事業企画管理室。全社的な財務管理や業務改善の推進を担う部署です。その中で私は、親会社へ報告する資料の取りまとめ、全社横断的な業務改善などを担当しています。さらに、タイや中国のグループ会社における財務的な管理や改善などにも携わっています。英語でやりとりする機会も多くあります。

現場の目線でヒアリングを重ね、課題を洗い出していく。

電子捺印システムの展開では推進役を担ったそうですね。

電子捺印の仕組みを導入してペーパーレス化を図り、業務の効率化を進めた取り組みです。すでに導入済みのシステムだったのですが、全社的な連携などに課題があって活用が進んでいなかったのです。そこで私は、改めて製造や営業の人たちにヒアリングを実施。要望を聞くとともに問題点を洗い出していきました。そして、単に手作業で行っていた捺印を電子化するだけでなく、無駄なプロセスを省くなどして承認フロー自体も改善しました。現在、この電子捺印システムは、業務の基盤となる全社的な仕組みとして活躍しています。

最近取り組んでいる改善があれば教えてください。

自動化による間接業務の改善に取り組んでいます。きっかけは、営業部門での受注データなどの管理でした。話を聞くと、手作業で行っていることが多く、データの入力などを自動化するだけで大幅な効率化が実現できると気づいたからです。そこで、自分たちの部署で自動化システムの開発に着手しました。業務の手順などを営業現場からヒアリングしながらシステムをつくり、自動化を進めています。現在では営業ばかりでなく、製造や管理などさまざまな部署の間接業務の改善に携わっています。私自身でプログラミングも行っています。プログラミングの経験はまだ長くはないですが、ロジカルな発想など意外に自分に向いているなと感じています。

社員一人ひとりが力を最大限に発揮できるように。

改善について社内での評価は?

電子捺印システムの活用はなかなか好評のようです。みんな改善の必要性は感じていたのですが、どこから手をつけてよいかわからなかったような状況だったのだと思います。当然、前向きでない意見が出ることも想定していましたが、思っていたよりもずっと少ない感じですね。変化に対しても受け入れる風土のある会社だと思います。キャリア入社の自分が、これまでにない提案をすることについても違和感などは一切ありませんでした。そもそも新卒だからキャリアだからと意識するような文化が少ない会社なのだと思います。

改善はまだまだ続くのでしょうか。

これからも業務プロセスの見直しや自動化といった改善を積み重ねていこうと思っています。製造ならものづくりを、営業ならものを売るという、本来の業務に全社員が持てる力を注ぎ込めるような組織づくりに貢献していけたら嬉しいですね。それは「DX」や「改革」といった言葉を掲げた方が見映えはよいかもしれません。でも、かけ声だけで終わってしまう可能性もある。それよりも、みんなで知恵を出し合いながら改善を積み上げていくようなやり方が自分は好きですし、当社らしいスタイルだと思っています。

One Day Shcedule

9:15
始業。メールチェック
10:00
午後の打ち合わせの資料作成・確認
10:30
月次の財務レポートの作成
12:00
昼休み
13:00
業務自動化のためのプログラミング作業
15:00
タイのグループ会社とWeb打ち合わせ
16:00
打ち合わせに関する確認事項などの整理
17:45
終業

Private

週末は2人の子どもと遊んでいます。公園に行ったり、サッカーの練習をしたり。最近ハマっているのが釣り。近所に大きな川があり、思わぬ大物が釣れたりして子どもたちも大喜びです。歴史小説など本を読むことも好きです。